| 一般演題1「Imaging/Physiology」 10:50〜11:50 | 
      
        | 座長:新家 俊郎(昭和大学)、米津 太志(東京医科歯科大学) | 
      
        | M001 | 左前下行枝のtandem lesionに対してOCTを用いた虚血評価が有用であった2例 | 奥谷 孔幸(徳島赤十字病院) | 
      
        | M002 | FFR/iFRのmismatch症例における冠動脈CT上の特徴についての検討 | 青島 千紘(順天堂大学大学院) | 
      
        | M003 | Hybrid 13N-Ammonia PET/ coronary CTが有用であった労作性狭心症の1例 | 重松 達哉(愛媛県立中央病院) | 
      
        | M004 | Prognostic Value of Post-PCI FFR after IVUS-Guided Second-Generation Drug-Eluting Coronary Stenting | 星野 昌弘(土浦協同病院) | 
      
        | ランチョンセミナー1 12:00〜12:30 | 
      
        | 座長:平山 篤志(大阪警察病院) | 
      
        | DES留置後の抗血栓療法とneoatherosclerosisについて考える | 上妻 謙(帝京大学) | 
        
        
      
      
        | ランチョンセミナー2 12:30〜13:00 | 
      
        | 座長:本江 純子(菊名記念病院) | 
      
        | OFDI/OCTを使用した個別化冠動脈インターベンション治療について | 中野 将孝(上尾中央総合病院) | 
      
        
      
      
        | シンポジウム1「FFR-CT」 13:05〜13:45 | 
      
        | 座長:鈴木 孝彦(豊橋ハートセンター)、角田 恒和(土浦協同病院) | 
      
        | 日常診療でのFFRCT活用法 | 坂本 知浩(済生会熊本病院) | 
      
        
      
      
        | CT-FFRとプラークボリューム | 藤本 進一郎(順天堂大学医学部附属順天堂医院) | 
      
        
      
      
        | シンポジウム2 13:50〜14:30 | 
      
        | 「ひとりディベート、最終結論は?」 | 
      
        | 座長:志手 淳也(大阪府済生会中津病院) | 
      
      
        | Part1:FFR vs. Resting Index | 田中 信大(東京医科大学八王子医療センター) | 
      
        | Part2: Physiology vs. Morphology | 
      
        
      
      
        | コーヒーブレイクセミナー 14:35〜15:15 | 
        
      
        | Physiology & Imagingの最前線 ~ QFR & NIRS ~ | 
      
      
        | 第3世代NIRS-IVUSシステムのPerformanceとClinical Impact | 太田 秀彰(岐阜ハートセンター) | 
      
        | 冠動脈造影から算出されるQFRと他のModalityとの比較検討 | 久米 輝善(川崎医科大附属病院) | 
        
        
      
      
        | ポスターセッション 15:20〜15:50 | 
      
        | ポスターセッション1 intravascular imagingⅠ | 
      
        | 座長:松岡 宏(愛媛県立中央病院) | 
      
        | P001 | 側枝ストラットの内皮化をOCTと冠動脈血管内視鏡で観察し得た症例 | 梅本 朋幸(東京医科歯科大学) | 
      
        | P002 | 脳梗塞のEtiology評価のために大動脈内視鏡が有用であった一例 | 小嶋 啓介(日本大学医学部附属板橋病院) | 
      
        | P003 | STEMI症例において非責任血管にMulti modalityを用いて血管内脂質性状評価を行ったことで脂質管理を強化し得た一例 | 尾松 卓(大阪警察病院) | 
      
        | P004 | 未成熟なステント内膜の増生をOCT及び血管内視鏡で観察しえた癌化学療法中の一症例 | 山上 洋介(横浜南共済病院) | 
      
        | P005 | Eximer laser coronary atherectomyによる焼灼効果をNIRS-IVUS、OCT、血管内視鏡にて観察し得た急性冠症候群の2症例 | 山口 正男(土浦協同病院) | 
      
        | ポスターセッション2	intravascular imagingⅡ | 
      
        | 座長:木島 幹博(星総合病院) | 
      
        | P006 | 突発性冠動脈解離による心筋梗塞をnear-infrared spectroscopy intravascular ultrasoundを用いて観察した1例 | 三好 徹(愛媛県立今治病院) | 
      
        | P007 | Fibrous Capを伴ったプラークをiMapによる組織性状の観察と speckle-tracking IVUS(ST-IVUS)をもちいた心周期の力学的ストレスを評価した1例 | 田中 新一郎(朝日大学病院) | 
      
        | P008 | 第2世代薬剤溶出性ステント留置後のステント内再狭窄病変をIVUS, OCT, および病理学的に評価した2例 | 新井 陸(心臓血管研究所付属病院) | 
      
        | P009 | Novel IVUS/OCT Findings with Blister Formation Suggesting a Mechanism of ACS Caused by Coronary Vasospasm | 佐藤 良太(熊本大学医学部附属病院) | 
      
        | P010 | ST上昇型心筋梗塞で発症したlate in-stent restenosisの一例:光干渉断層法による鑑別 | 小徳 のぞみ(聖マリアンナ医科大学) | 
      
        | ポスターセッション3	physiology | 
      
        | 座長:矢嶋 純二(心臓血管研究所付属病院) | 
      
        | P011 | ニコランジル冠注に塩酸パパベリン冠注を併用した新しいFFR測定法についての症例検討 | 井上 航之祐(産業医科大学) | 
      
        | P012 | iFR Co-Registrationを用いたがPCI後iFRの予測値と実測値が異なる結果となった1例 | 三澤 透(草加市立病院) | 
      
        | P013 | 冠動脈バイパス手術後の右内胸動脈の狭窄に対して、各種血管内イメージングモダリティ及びFFRを使用してPCIを試行した1例 | 菱刈 景一(横須賀共済病院) | 
      
        | P014 | 左室内圧格差を合併した重症大動脈弁狭窄症に対して、経皮的大動脈弁置換術(TAVI)を施行し、術直後の圧較差増加とその後の低下を評価し得た一例 | 堀江 知樹(土浦協同病院) | 
      
        | ポスターセッション4	noninvasive imaging | 
      
        | 座長:佐久間 肇(三重大学) | 
      
        | P015 | 心臓MRIが診断に有用だったnormal-coronary ACSの二例 | 樫山 智一(西宮渡辺心臓脳・血管センター) | 
      
        | P016 | 当院におけるMDCTにて指摘しえた冠動脈肺動脈瘻の4症例の検討 | 三和 圭介(加古川中央市民病院) | 
      
        | P017 | 非造影T1強調心臓MRIでHigh-intensity Plaqueを呈した冠動脈プラークに対してPCI施行しPeriprocedural Myocardial Infarctionを合併した一例 | 西川 理壱(獨協医科大学) | 
      
        | P018 | 経カテーテル大動脈弁置換術急性期において心臓MRIを用いて評価した心筋ストレインと driving matrix volumeの早期変化に関する検討 | 平野 秀典(土浦協同病院) | 
      
        | P019 | 右室内血栓にて発見され、診断に遅延造影MRIが有用であった不整脈原生右室心筋症の一例 | 由木 悠仁(土浦協同病院) | 
      
        | ポスターセッション5	interesting cases | 
      
        | 座長:華岡 慶一(華岡青洲記念心臓血管クリニック) | 
      
        | P020 | NIRS IVUSによるPCI後のmicro-embolismの予測:冠動脈内心電図を用いた検討- | 門脇 拓(埼玉県済生会川口総合病院) | 
      
        | P021 | 治療方針に難渋した冠動脈から上行大動脈内にバルーンシャフトが遺残した虚血性心筋症の一例 | 上谷 晃由(愛媛大学大学院) | 
      
        | P022 | 経カテーテル大動脈弁置換術施行後、症候性の左冠動脈回旋枝の狭窄病変に対し、人工弁と大動脈血管壁の間隙からguiding catheterをengageしてPCIに成功した1例 | 金地 嘉久(土浦協同病院) | 
      
        | P023 | 起始異常を伴う右冠動脈の動脈硬化性慢性閉塞性病変に対して経皮的冠動脈形成術を施行した症例 | 松田 隼治(さいたま赤十字病院) | 
      
        | P024 | NSTEMIを発症し,薬剤溶出性バルーンで治療し得たCalciphylaxisの一例 | 中尾 恭久(愛媛大学大学院) | 
      
        | シンポジウム3 15:55〜16:55 | 
      
        | Physiology | 
      
        | 座長:辻田 賢一(熊本大学大学院)、角田 恒和(土浦協同病院) | 
      
        | FFR vs RFR ?: 日常臨床でお互いをどう使うか | 民田 浩一(西宮渡辺心臓脳・血管センター) | 
      
        
      
      
        | SyncVision:Treat or Not to treatからHow to treatの時代へ | 山下 淳(東京医科大学病院) | 
      
        
      
      
        | シンポジウム4 17:00〜17:40 | 
      
        | Imaging | 
      
        | 座長:高木 厚(済生会川口総合病院) | 
      
        | 新しいOCT AptiVueと3D-OCTで見えてきたBifurcation PCIの注意点 | 久米 輝善(川崎医科大学附属病院) | 
      
        
      
      
        | イブニングセミナー 17:45〜18:05 | 
        
        | 座長:松尾 仁司(岐阜ハートセンター) | 
      
        | DPR(OPSENS)の、当院での使用経験 | 星野 昌弘(土浦協同病院) | 
      
      
        
      
      
        | 一般演題2「Imaging」 18:10〜19:10 | 
      
        | 座長:上村 史郎(川崎医科大学附属病院)、寺島 充康(豊橋ハートセンター) | 
      
        | M005 | 短期間で再発を認めた多枝特発性冠動脈解離(SCAD)によるACSの一例:IVUS/OCTでの観察と冠攣縮の関与 | 柚木 佳(津山中央病院 心臓血管センター) | 
      
        | M006 | calcified noduleを血管内視鏡によって観察し得た左前下行枝亜急性心筋梗塞の一例 | 中釜 瞬(東京医科歯科大学) | 
      
        | M007 | Cholesterol Crystalを有する冠動脈プラークの不安定性 ~OCT/NIRS/IVUS imagingからの考察~ | 邑井 洸太(国立循環器病研究センター) | 
      
        | M008 | 冠動脈CTにおけるhigh risk plaque featuresとNIRSによるLCBIの関連についての検討 | 羽田 昌浩(土浦協同病院) | 
      
        | 表彰式 & Closing Remark 19:10〜19:20 |