第1会場
11:55〜12:00
Opening remarks
12:00〜13:00
ランチョンセミナー1
心臓CTの現在地とすぐ未来
座長:天野 哲也(愛知医科大学)
It’s time for Photon-counting CT NAEOTOM Alpha
鈴木 和明(シーメンスヘルスケア株式会社)
CT-guided PCI~CTを用いた新たなPCIの治療戦略~
大橋 寛史(愛知医科大学)
共催:シーメンスヘルスケア(株)
13:05〜14:25
シンポジウム 1
冠微小循環障害:INOCAから心筋疾患、HFpEFまで
座長:
田中 信大(東京医科大学八王子医療センター)
高木 厚(済生会川口総合病院)
PCIと微小循環障害
西 毅(千葉大学医学部)
Angiography-based assessment of coronary microvascular function
古林 雄平(Presbyterian Brooklyn Methodist Hospital, USA)
HFpEFと冠微小循環障害
加藤 真吾(横浜市立大学)
アンモニアPETによる冠微小循環障害
立石 恵実(国立循環器病研究センター)
共催:日本メジフィジックス(株)
14:30〜14:50
スポンサードセミナー1( フライヤー)
STEMI症例におけるOCTの有用性について
座長:新家 俊郎(昭和大学病院)
演者:若林 公平(昭和大学江東豊洲病院)
共催:アボットメディカルジャパン(同)
14:55〜16:15
シンポジウム 2
低侵襲治療に対する心血管イメージングの集学的アプローチ
座長:
園田 信成(佐賀大学医学部)
福田 哲也(国立循環器病研究センター)
血管内イメージングによる石灰化病変
湊口 信吾(岐阜大学医学部附属病院)
CT・心エコー図で心臓弁膜の石灰化に迫る:TAVIからTMVRまで
加藤 奈穂子(東京ベイ・浦安市川総合医療センター)
大血管(ステントグラフト)
本郷 哲央(大分大学医学部)
末梢血管
小川 普久(東海大学医学部付属八王子病院)
16:20〜16:40
スポンサードセミナー3
New Cutting balloon 『KIZASHI』
座長: 加藤 大雅(福井県立病院)
演者:湊口 信吾(岐阜大学医学部附属病院)
共催:(株)カネカメディックス
16:45〜17:30
イブニングセミナー2( フライヤー)
血栓症治療とがん治療の両立
-循環器内科と腫瘍医との良い関係ー
座長:峯岸慎太郎(横浜市立大学)
演者:田中 善宏(岐阜大学)
共催:第一三共(株)
17:50〜19:00
シンポジウム 3
AIを展開し、実装を目指す
座長:
大竹 寛雅(神戸大学大学院医学研究科)
富澤 信夫(順天堂大学)
冠インターベンションにAIを実装する
久米 輝善(川崎医科大学)
AI IVUSへの期待(Avvigo+)
井村 慎志(岡村記念病院)
AIを用いて冠動脈CTの画質を改善する
河合 秀樹(藤田医科大学循環器)
心臓核医学における人工知能の役割と展望
大滝 裕香(榊原記念病院)
共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン(株)、キヤノンメディカルシステムズ(株)、 PDRファーマ(株)
18:55〜19:25
表彰式 & Closing remarks
第2会場
13:05〜14:05
一般演題1 U40
座長:
岡田 興造(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
村松 崇(藤田医科大学)
審査:
赤阪 隆史(西宮渡辺心臓脳・血管センター)
福田 哲也(国立循環器病研究センター)
矢嶋 純二(心臓血管研究所付属病院)
U-001:LDL-C管理下における高Lp(a)血症の意義: NIRSのMaxLCBI4mmデータ・症例経験からの考察
渡部 ともみ(国立循環器病研究センター)
U-002:機能的冠動脈狭窄を認めない透析依存の末期腎不全患者における冠微小循環障害の有病率、特徴、予後との関連
吉川 宏(平塚共済病院)
U-003:冠攣縮誘発試験によりUnusual vasospastic anginaと診断した二症例
山田 良大(岐阜ハートセンター)
U-004:ドブタミン負荷によるdiastolic FFR評価が有用であったmyocardial bridgeの一例
柏子 見茉緒(岐阜大学医学部附属病院)
U-005:ファブリー病における微小循環障害についてCoroFlowを用いて検証した一例
成瀬 元気(岐阜大学医学部附属病院)
U-006:冠血流予備量(CFR)と左房容積指数(LAVi)による非閉塞性冠動脈疾患(INOCA)患者の予後層別化
伊藤 諒(横須賀共済病院)
14:30〜14:50
スポンサードセミナー2( フライヤー)
CT画像を活用したストレイン解析の実践と臨床価値
座長:宇都宮 大輔(横浜市立大学)
演者:吉田 和樹(愛媛大学大学院)
共催:ザイオソフト(株)
14:55〜15:55
一般演題2 U-40
座長:
高木 厚(済生会川口総合病院)
佐久間 肇(三重大学医学部)
審査:
尾崎 行男(藤田医科大学病院国際医療センター)
角田 恒和(土浦協同病院)
米津 太志(東京医科歯科大学医学部附属病院)
U-007:機能的虚血陰性冠動脈病変における冠動脈造影での病変形態分類(びまん性もしくは単純性)と予後の関係
桐ヶ谷 英邦(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
U-008:僧帽弁置換術後の弁周囲逆流に対してPhoton counting CTを用いて逆流口を同定し心尖部アプローチでの経カテーテル弁周囲逆流閉鎖術を施行した1例
髙橋 健(東京科学大学病院)
U-009:CTAから得られたPerivascular adipose tissue attenuationと非破裂性腹部大動脈瘤への大動脈ステントグラフト内挿術後の予後との関係
松濱 考志(神戸大学医学部附属病院)
U-010:STEMIを発症したCT-FFR陰性の右冠動脈病変の一例
黒河 司(愛媛県立中央病院)
U-011:胃大網動脈バイパス血管へ血行再建を行った症例
山下 享芳(熊本大学病院)
U-012: PPG(引き抜き圧勾配)によって評価された生理学的病変パターンとPCI後の冠血流容量(CFC)改善との関連
上野 弘貴(土浦協同病院)
16:45〜17:45
一般演題3
座長:
大竹 寛雅(神戸大学医学部附属病院)
寺島 充康(豊橋ハートセンター)
審査:
大倉 宏之(岐阜大学医学部附属病院)
新家 俊郎(昭和大学医学部)
鈴木 孝彦(豊橋ハートセンター)
M-001:待機的PCI後心筋障害発症予防におけるエキシマレーザーの有効性に関する検討
木村 茂樹(国際医療福祉大学三田病院)
M-002:2型糖尿病合併冠動脈疾患における残余リスクとしての中性脂肪の意義: 大動脈内視鏡による研究
小嶋 啓介(日本大学医学部附属板橋病院)
M-003:生理学的指標を用いた機械学習での冠動脈疾患患者の予後予測
山口 正男(横浜南共済病院)
M-004:全身用リング型半導体SPECT/CT装置を用いた負荷心筋血流SPECT検査の至適収集時間の検討
村田 亮洋(愛媛大学大学院医学系研究科)
M-005:虚血性非閉塞性冠疾患へのリポ蛋白(a)の影響
山田 亮太郎(川崎医科大学)
M-006:IQ-FFR (Intravascular ultrasound Quantitative method)を用いた、冠動脈イメージングによりFFR計測を行った症例の検討
大久保 宗則(岐阜ハートセンター)
ポスターセッション
審査:
安藤 博彦(愛知医科大学)
日比 潔(横浜市立大学医学部)
大久保 宗則(岐阜ハートセンター)
P-001:PCSK9阻害薬による左主幹部不安定plaqueの形態的及び機能的安定化
勝然 進(NTT東日本関東病院)
P-002:包括的冠動脈機能評価の結果、左冠動脈で冠攣縮性狭心症、右冠動脈で冠微小血管攣縮の診断に至った一例
渡邊 崇弘(土浦協同病院)
P-003:左室壁運動改善後のIMRが高値であったたこつぼ心筋症の一例
大野 広貴(愛媛県立新居浜病院)
P-004:冠動脈CTにて冠動脈高度石灰化を認めたがFFR-CTで正確に評価でき得た冠攣縮性狭心症の一例
安藤 康晃(愛知医科大学病院)
P-005:OCTおよびFFRガイド下PCIを施行した冠攣縮の関与が示唆されたACSの1例
兒玉 悠暉(津山中央病院)
P-006:20年経過したベアメタルステント内のCalcified NeoatherosclerosisにIVLが有用であった一例
和山 啓馬(国立循環器病研究センター)
P-007:Stage G5腎不全を合併したACSにZero-contrast PCIを施行した1例
佐藤 千聡(昭和大学江東豊洲病院)
P-008:modified balloon、Atherectomy deviceで拡張不十分な冠動脈瘤内の高度石灰化病変に対し、IVUS, OCTによる評価下にIVL治療が奏功した一例
山口 雄大(横須賀共済病院)
P-009:Bentall術後LMT吻合部狭窄を呈した2症例の特徴的IVUS所見について
中島 史暁(佐賀大学医学部付属病院)
P-010:Calcified neoatherosclerosisによるステント内再狭窄に対してIVLを用いたPCIが有効であった一例
北崎 裕敬(和歌山県立医科大学)
P-011:複数のImaging modalityを用いるも出血点の診断に難渋した大伏在静脈グラフト仮性瘤の一例
浅野 峻見
P-012:プラーク内出血と鑑別を要するFocal intimal disruptionの一例
久米 輝善(川崎医科大学)
P-013:冠動脈スパスムに伴うIntraplaque HemorrhageとErosionによりAMIをきたした一例
山下 裕貴(東京医科大学八王子医療センター)
P-014:IgG4関連冠動脈炎に対する冠動脈周囲脂肪組織解析による炎症評価の有用性
北原 慧(柏厚生総合病院)
P-015:CABG後の虚血性左室収縮機能不全を伴う重度石灰化病変に対するCCTAガイド下でのIVLを用いた治療戦略
柳 俊伍(愛知医科大学病院)
P-016:冠動脈疾患を合併した左側部分心膜欠損症の一例
竹村 昭宣(豊橋ハートセンター)
P-017:心不全加療が難渋した症例に対してBMIPPシンチグラフィにより中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)と診断した1例
田仲 隼士(泉大津急性期メディカルセンター)
P-018:腸間膜動脈閉塞症を伴う心内血栓の一例
坂井 ひかり(佐賀大学病院)